新潟市議会 > 2022-12-21 >
令和 4年12月21日広域観光交流促進調査特別委員会−12月21日-01号
令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

  • "来場者"(/)
ツイート シェア
  1. 新潟市議会 2022-12-21
    令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号


    取得元: 新潟市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年12月21日大都市制度行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号令和 4年12月21日大都市制度行財政改革調査特別委員会            大都市制度行財政改革調査特別委員会会議録             令和4年12月21日(12月定例会)                                     議会第1委員会室  令和4年12月21日   午前 9時58分開会               午前11時04分閉会  〇大都市制度行財政改革調査特別委員会   1 説明委員間討議     ・新潟市における公民連携取組みについて(行政経営課)   2 中間報告について  〇出席委員   (委員長)  吉 田 孝 志   (副委員長) 倉 茂 政 樹
      (委員)   古 泉 幸 一  伊 藤 健太郎  内 山   航  豊 島   真          東 村 里恵子  加 藤 大 弥  小 山   進  志 田 常 佳          青 木   学  中 山   均  〇出席説明員    行政経営課長       野 坂 俊 之  以上のてんまつ会議録のとおりであるので署名する。    大都市制度行財政改革調査特別委員長   吉 田 孝 志 ○吉田孝志 委員長  ただいまから大都市制度行財政改革調査特別委員会を開会します。(午前9:58)  本日の欠席はありません。  本日は付議事項調査研究の参考とするため、行政経営課から「新潟市における公民連携取組みについて」説明を受けたいと思いますが、いかがでしょうか。                   (異 議 な し) ○吉田孝志 委員長  そのように行います。  なお、11月14、15日で行った当特別委員会行政視察調査事項に関連した内容となります。執行部へお聞きする際、またその後の委員間討議においては、先般の行政視察に対する成果や所見、あるいは今後の本市の施策に関する意見等も含めて、委員皆様から御発言をいただきたいと思います。  また、最後に、2月の本会議での中間報告について御協議をいただきたいと思っています。  なお、本日使用する資料については、本日机上配付してありますので、御確認願います。  それでは、行政経営課から、新潟市における公民連携取組について説明を受けます。行政経営課長から説明をお願いします。 ◎野坂俊之 行政経営課長  本市における公民連携取組について配付資料に基づき説明します。  初めに、1、公民連携の現状です。本市では、平成16年に民間委託等推進に関する基本方針を策定し、民間でできることは民間に委ねることを基本とし、民間活力導入しながら市民サービスの向上や行政運営効率化を進めてきました。  公民連携手法を資料にイメージ図として示してあります。御覧のとおり、公民連携手法は多様であり、事業の内容、状況に合わせ、取り得る適切な手段、手法を選択し、民間皆様の力を借りながら事業を進める必要があると考えています。  次に、具体的な取組についてです。(1)、指定管理者制度導入として、公の施設管理について、施設設置目的事業内容施設規模市民ニーズなどを勘案しながら、民間事業者の能力を積極的に活用することにより、効果的、効率的な管理を行い、市民サービスの向上と施設管理経費の節減を併せて図る施設については、積極的に導入を図ってきました。現在では、793施設の中の459施設について、指定管理者制度導入している状況です。  (2)、施設整備における民間活用です。施設設計、建設から運営維持管理まで一括して民間の技術や発想、資金を活用できるPFI手法導入について、積極的な検討を進めるため、平成18年に基本的な考え方や留意点をまとめた新潟PPPPFI推進基本方針を策定し、施設整備を行ってきました。具体的には、行政資金調達を行い、民間事業者施設設計、建設、維持管理運営を一括して行ういわゆるDBO方式と言われる方式で、新田清掃センターやアイスアリーナを整備してきました。  また、右上、地域別実行計画からスタートし、民間提案手法を取り入れた曽野木地区市営住宅跡地整備事業では、地域の核となるコミュニティセンター新規設置や、公立保育園2園を集約し、代替となる民間保育園新規設置を進めてきました。  続いて、そういった現状を踏まえた今後の取組として、2、公民連携推進です。次期総合計画の中に民間の力を取り入れた市政の推進を施策として掲げています。多様化する市民ニーズや地域の課題解決は、行政単独で行うのではなく、民間事業者をはじめとした多様な担い手の皆様と、お互いの強みを生かしながら取り組んでいくということを位置づけたところです。今後とも、行政の役割を意識しながら、指定管理者制度PPP手法などの導入を進めまして、民間の力を取り入れた市政の推進に取り組んでいきます。  具体的な取組ですが、平成29年にPPPPFI推進基本方針PPPPFI手法優先的検討規定を追加し、運用を進めています。また、規定に基づき、建設費10億円以上の事業などについては、PPPPFI手法導入を積極的に検討し、公共施設の整備を進めていきます。  また、(2)、公民連携の窓口〔新潟市援(しえん)〕の活用ですが、施設整備といったハード部分だけではなく、ソフト事業においても公民連携を進めるために、本市が抱える行政課題民間から提案いただき、課題の解決に向け、取り組む窓口として、令和4年度、今年度から、公民連携の窓口〔新潟市援(しえん)〕と銘打ち、ホームページもリニューアルしました。民間提案をよりいただきやすい環境整備ということで整理をしました。人口減少少子高齢化が進む中、人手不足、財政的な厳しさも増すことが想定されることから、民間皆様の知識や技術力アイデアなどを活用することにより、新たな視点、付加価値を創出しながら、各種課題の解決に向け、取り組んでいきます。今後は、公共施設再編の議論が本格化をし、施設複合化跡地活用、資産の有効活用などで、PPPPFI手法検討する案件が増加することが想定されるため、民間活力導入を引き続き進めていきます。  また、公民連携を進める上では、やはり業務を担う職員一人ひとりの意識を高めることも大変重要だと考えています。そういった中で、研修などを通じた職員の意識向上にも併せて取り組みながら、持続可能な行財政運営に資するよう、引き続き公民連携推進に取り組んでいきます。 ○吉田孝志 委員長  ただいまの説明にお聞きすることはありませんすか。 ◆伊藤健太郎 委員  公民連携取組については、この特別委員会でも福岡市を視察し、私も一般質問をしましたが、所管課の仕事がどうというよりは、本当に本市全体として公民連携取組課題があるのではないか。まだ福岡市の取組を見ると、どうしても見劣る部分が見えてしまいますが、なかなか、指定管理はもうある程度定着しています。少なくてもDBO方式ぐらいは進めていかなければいけないと思いますが、公民連携における本市の課題は何があるのかについて教えてもらってもいいですか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  今ほど委員からも話がありましたが、指定管理者制度については、一定程度導入が進んできたと考えています。いわゆる施設管理運営に関しては、ノウハウ大分地元業者も含めて蓄積してきたと考えています。一方、今ほどのDBO方式の話もありましたが、やはり設計、施工、または一体発注になるので、全体の管理、統括するといったような部分については、やはり新潟市内では2件、県でも6件というのが今実情としてあります。決してほかの都市に比べて多いわけではないので、どうしてもやはり実例は少ないです。そういったことを考えると、地元の皆様に実例を一つ一つ積み重ねながら、案件としてノウハウを蓄積していっていただくというところがまず課題としてあると思っています。 ◆伊藤健太郎 委員  私も一般質問でも述べましたが、最大課題は、今地元企業皆さんを中心に担っていただいている公共事業が、このDBOPFI方式を取り入れると、ノウハウがなくてなかなか地元企業が参画できなくなるというところが一番の課題だと思っています。そこについては、福岡市のように一緒に学び合うような機会の創出が必要ではないかということを感じています。それに関する所見と、あともう一つが、仮でもいいので、バリュー・フォー・マネーをしっかり算出して、できなかったとしても10億円以上、運営費が1億円以上の部分に関しては、バリュー・フォー・マネーを試験的に算出してみるというトライが必要だと思っています。その辺り何かやっているのかもしれないですが、我々にはなかなか見えないので、その2点について聞かせてください。 ◎野坂俊之 行政経営課長  1点目の部分です。やはり福岡市の取組、また隣の富山市もそうですが、委員の質問にもあったプラットフォームといったもの、国でもPPPPFIプラットフォーム化というものを進めているという観点もあるので、そういったものを民間とつくり進めている自治体も多いです。行政もそうですが、やはり地元の企業も含め、多々ある事例や方向性を共有しながらお互い勉強し合うことが大事だと思います。その中では、指定管理の関係については、県と合同の説明会を行うなど連携してきました。ほかの自治体を見ても、県、市それぞれつくっているところもあれば、県、市それぞれが参画しているところもあります。県の今の実情を考えると、やはり市単独で持つより、県と連携したほうが実例も多く積み上がるので、課題を共有しながら意見交換していきたいと考えています。また、本市の最上位計画である次期総合計画の中に公民連携推進を位置づけたタイミングでもあるので、今まで庁内検討をるる進めてきましたが、例えば県との協議や意見交換も含めて、関係団体皆様に本市がこう考えているという方向性説明する機会を得るところからでも少しずつでも一歩一歩進めていきたいと思っています。  2つ目VFMの関係についてですが、我々の優先的検討規定、また基本方針の運用の中では、庁内に10億円以上の案件等が出てきた場合、推進検討会議という内部会議をつくり、そこで従来手法VFMを比べて優先的に検討をするということになっています。10億円以上の案件については基本的にそこで従来手法との比較をした上で検討しますが、ただVFM手法が、様々な理由でできない場合もあります。そういった部分については、検討した結果をホームページ等で公開するという流れを今取っています。 ◆青木学 委員  指定管理者制度の関係で伺いますが、課長からも、指定管理者については一定程度定着してきているという話でした。今回議案の関係で私が所属している委員会でも少し意見が出ていましたが、公募のところで、実際に応募してくる業者は一者で、これまで受けていたところが継続して応募してくるケースが多いという印象もあるわけですが、市全体として、実際公募で複数手を挙げてきているところがあるのか、あるいはやはりこれまで受けているところが継続して一者というところの傾向が少し大きくなっているのか捉えていますか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  今、応募状況が一者だけだったのか、どれぐらいあるのか、手元に資料がないのでお答えできませんが、ただ、委員がおっしゃるようなケースももちろんあります。一方で、今まで受けていたところと複数者が入ることによって最終的に業者が変わるケースもあるので、一様に応募が一者だけのケースが増えているということではないと思っています。 ◆青木学 委員  その辺りの全体的な実態が、もう少しよく見ないといけないところですが、指定管理の捉え方についてはいろんな見方があり、確かに競争性を確保する中でよりよいサービスなどを運営していくというのが一つの大きなテーマであるわけです。一方では、例えば従業員が3年や5年で自分の職がどうなるのかという不安の中でやらなければいけないとか、事業所そのものもそうですが、やはりそういう両方のメリット、デメリットの見方がある中で、一応本市の中では現状としていい方向で進んでいる中で、その課題事業者ノウハウをつかんできている中で、割と特定の同じような業者が主となって請け負っているということも含めながら、今全体の状況をどう捉えているかをお聞きしたいと思います。 ◎野坂俊之 行政経営課長  業者がいわゆる指定管理期間後に当然競争するわけなので、変わるケースもあることはもちろんあるわけですが、ただ、そういった中でも指定管理者運営している管理者のモチベーションもあると思いますので、指定管理期間の中で行ったその管理の評価について、次期選定のときに管理運営の評価が高いところに関しては、インセンティブによる加減率制度の中には加味しています。やはり市民サービスの向上に向けてしっかりと指定管理を頑張っていただいた団体、業者については、そういった形で継続性といいますか、次にもつながるような評価を加えながら、さらに高めていただきたいというようなものは制度としてあります。 ◆内山航 委員  すごく基本的なことから教えてもらいたいですが、一番上の表でDBO方式PFIとあり、(2)でPPPPFI推進基本方針でこうやっていますよといっても、全部一緒にすると、何をどこまでどうやっているのか、よく分からないわけです。まず、本市がやっているのは何で、DBO方式というのは何で、PFIと何が違っているのか、もう一回教えてください。 ◎野坂俊之 行政経営課長  本市が取っている手法ですが、公民連携の現状の図を御覧ください。いわゆる指定管理者制度はやっています。それから、DBO方式もやっています。PPP手法と言うと、先ほどソフトハードと申し上げましたが、PPP自体公民連携全体を指しますので、例えばNPO法人と一緒に何か事業を行うようなものも含めて、全てPPPということになります。そういった中で、PFIと言われる部分については、DBOPFI手法の一つになります。民間資金を活用しながらということで、民間でも建設したところに本市がお金を払うと、デザイン、設計、ビルド、施工、オペレーション民間にお願いするということ。それぞれ設計費施工費、そして運営費民間にお支払いするということになるわけですが、そこの部分について、民間ノウハウを入れてやっています。DBO方式と言われるものは、民間が全てお金を用意するという形ではありませんので、手法としては一般的に広く取られています。そのほかに、民間のほうが全て資金調達をした上でPFI方式という形でやっているところもありますが、なかなかそこは、事業の内容といったものについてもハードルが高いところがあります。市としては、公共施設関係施設の建設、維持管理といった部分を考えたときに、指定管理者制度とか、新たに例えば改修、造るものに関しては、DBO方式も含めたPFI制度導入検討すると。一方、本市の様々な課題解決のために連携をしていくところに民間皆様のお力を借りる中では、そういった意味のソフト部分公民連携PPPというものも進めていくという流れで考えています。 ◆内山航 委員  すごくざっくり言うと、資金調達までやるのがPFIで、資金は市が出すから、あと設計とかは頑張ってやってくださいというのがDBOみたいな感じですかね。それで、これから今の市が直営でやっているところなのか分かりませんが、PFI方式をこれから検討していくというときに、現状例えばDBO方式で造ったものとか、指定管理をしているものをPFIにするということも、可能性としてはあり得るのですか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  現状のものを、例えば建て替える際にどのような手法が取れるのか、それが可能なのかどうかに関しては、やはり並べた上でどういう手法を選択するのか、状況に合わせて、制度も毎年、一部変わっているところもあるので、検討する必要があると考えています。 ◆内山航 委員  PFI検討するときにバリュー・フォー・マネーという話があり、どの程度資金を圧縮できるか、得したのかという計算をするときに、PFI方式ってすごく行政的な建物もあれば、アグリパークやいくとぴあ食花みたいな集客がたくさんになるかもしれないような施設もあるわけです。例えば、サービス水準が上がったとか、集客が増え、来場者数が増えて、入館料が増えたみたいなところは、バリュー・フォー・マネー計算式に入るのですか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  施設整備部分について、VFMは主に比較することになるので、いわゆる民間皆様ノウハウを使ってさらに収入が上がっていく部分については、なかなか比較ができないので、VFMに入っていません。 ◆内山航 委員  そうすると、PFIを評価するときにどの程度サービス水準が上がったのかとか、どの程度その施設の魅力が上がったのかというのはどう評価すべきなのか。それがないとなかなか進めづらいですよね。 ◎野坂俊之 行政経営課長  施設サービス水準市民サービスの向上の部分については、どういった形で指標化できるのかは、施設の内容の部分かなり差があるので、なかなか指標化しづらいところはあります。正直上がった、上がらないという部分については、アンケートとか、いろんな手法が考えられますが、全体として1つ大きな基準というのはなかなかお示しできないのは、ほかの自治体も含めて悩んでいるところだと思います。 ◆豊島真 委員  本当に基本的なことを聞きますが、(2)、①、新潟市新焼却場施設整備運営事業新田清掃センター)はDBO方式ですよね。総事業費として建設費が131.3億円、運営費が119.7億円を、市がこの中の一部を補助しているというイメージですか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  この部分については、全て市が負担する金額です。 (「お金を出すから、設計とかやってください」との声あり) ◆豊島真 委員  そういうことですね。分かりました。 ○吉田孝志 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○吉田孝志 委員長  PPPPFIは、耳になじんできましたが、実態はなかなか分かりにくいところがありますよね。すごく分かりやすい事例が、たしか岐阜県が造った世界最大淡水魚水族館PFI三菱商事系が造って、全部自分で資金調達もして、江ノ島シーワールドオペレーションをしていますよね。利用料方式といいますか、結局そこで利益をいっぱい上げていけば、もっと自分たちの利益も上がっていくという、民間ビジネスチャンスと、行政が提供したいサービスがうまくつながっているというような、集客系施設があったりとかすると思います。全国で見ているとPPPPFIに関しては西高東低、東のほうが圧倒的に少なくて、新潟県は本当にびりから何番目みたいな形ですが、民間からすると、自分たちビジネスチャンスということで民間提案してくるところがこのPPPの一つの肝です。プラットフォームというようなことで、行政がどう考えているのか、民間はどういうふうにやりたいのかをフランクに話ができて、勉強していってレベルを上げていくというようなことが大切だと、伊藤委員の質問の中にもありました。そこで、先ほど資料の説明の中で右側の(2)、公民連携の窓口〔新潟市援(しえん)〕の活用が今年度から始まったということですが、とても期待しています。今のところの動きはどんな状況ですか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  実は対話の窓口という名前で平成30年から民間提案自体は受け付けていました。ただ、なかなか提案がいただけず、活発化していなかったこともあり、今年度から取組を再整理して、上げているテーマを8つのテーマに絞りました。例えば、コミュニティ協議会といった多様な主体との協働事業に資するようなもの、ゼロカーボンシティーの推進建設技術者人材育成などの8テーマを上げながら、市が提供できるメリット、どういったものが提供できるのか、どんなインセンティブがあるのかというようなことを併せて示しました。その後、それが予算措置、どんなふうに考えてやっていくのかという可能性も含めて、募集のときに明示する形に変えたこと、そういった形のほうが民間から提案いただきやすいのではないかということで整理して今行っています。担当課には、民間皆様からコストと時間をかけて提案いただくわけなので、丁寧な対応をお願いしながら進めて、今17件の提案をいただいています。17件の中で実際に今動いている部分は、6件という状況になっていますが、平成30年から令和3年までは37件でしたので、年間の中ではかなり伸びています。提案いただいたものについてしっかりと対話をしていきながら担当部署につないで少しでも実現していく。実現の部分が積み重なっていくことによってどんどんそれが重なっていくように進めていきたいと思っています。 ◆中山均 委員  この全体の枠組み、基本的に施設ありきというか、施設管理の仕方、施設設計、建設をどうするかだと思います。行政経営課所管外かもしれませんが、例えば、大分前のことで記憶も定かではないですが、兵庫県尼崎市が今までの指定管理と別に行政のやっていることを提示して、この事業に参画してくれる民間の方がいませんかではなく、行政全体をオープンにして、民間でよりよいサービスができるものはないかということを検討してもらい、そこに割と専門職の団体が、市がやるよりもより大きいサービスができる提案を受けるような仕組みをやっていたと思います。施設以外の今の施策でそういったNPOとか、いろんな民間事業者とかを含めて参入してもらい、そこでの公民連携では本市として取組あるいはそれに向けた検討などはやっていますか。 ◎野坂俊之 行政経営課長  今ほど委員がおっしゃったところの、少し小粒かもしれませんが、この〔新潟市援(しえん)〕という部分は、課題を提示して、そこに対して提案をいただくものなので、そういった部分で本市の課題解決に向けて、行政アイデアといったものではなかなかうまくいかないところがあるので、提案をいただきながら実現に向けて予算をかけずに取組を行っています。通常、アイデアが分からないと予算化できないということで、2年目以降、その取組を進めていきながら必要なものを各部局が予算化して事業につなげていくという取組です。 ○吉田孝志 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○吉田孝志 委員長  次に、ただいまの説明、また行政視察も含めて、委員間討議として、委員皆様のお考えや、また本市の施策に対する意見等について、それぞれ出していただければと思いますが、いかがですか。 ◆伊藤健太郎 委員  他都市の事例も学び本当に勉強になったところですが、青木委員からもお話があったとおり、指定管理者制度一辺倒だとどうしても契約が短期になり、非常に不安定な面が拭えないということを日々感じます。その点、しっかりとDBO方式なりPFI方式でやれば、それなりの10年間、15年間のオペレーション契約期間が確保できるわけで、指定管理者制度の弱点を補うためにも、一刻も早くPFI方式とかDBO方式を取り入れていく必要があるということと、そのためには本当に地元企業からそのことを知っていただくことが必要なので、そういう取組が不可欠だと思いました。 ○吉田孝志 委員長  そうですね、よく指定管理者制度のときに話題になるのが雇用の不安定さがありますが、DBO方式であれば20年とか、しっかりとした経営ということになるので、正社員といった雇用も確保できる部分もあると思います。  皆さんからいかがですか。熊本市で広域連携の部分も含めて勉強してきましたし、今日来ていただいているので、御意見いかがですか。 ◆内山航 委員  先ほど聞きませんでしたが、福岡市ではプラットフォームをつくっていて、どのタイミングがいいかは検討が必要だと思いますが、早い段階で市役所の職員も民間事業者の社員もPFI方式DBO方式について学んで、少しでも多くの中小企業の人たちが入ってこられるような仕組みをつくっていったほうがいいというのは、福岡市を視察して学んできたことかなと思います。 ○吉田孝志 委員長  昨日も一部有志で勉強会でしたが、奄美大島では地域スポーツを民間企業がやっていて、そこで子育て、地域のひまわりクラブもやったり、福祉施設をやったりしながら、ビジネスとしてそれを組み立てていて、いろんなところでまた行政自分たちノウハウをためたものをPRするという売り込みを行っていくという活動がありますが、とかく民間皆さん行政に対して敷居を自分のところで上げているようなところもあるかもしれませんし、もう一方で、今どんどん複雑多岐にわたるサービスを出すのにマンパワーが大分足りなくなってきていて、今度行政の対応も厳しくなってきているというような現状もあります。ある意味、行政の中にプラットフォームを置くのではなく、第三者的なニュートラルのところに置いて、それを事務的に管理していく方法なども割と効率的なのかもしれないですね。いかがですか。 ◆古泉幸一 委員  いろいろ説明をいただきありがとうございました。1点気になったのは、多分民間の考え方と行政の考え方で少し乖離があるのかなと今聞いて思いました。というのは、民間ではよく言われるのは、運営経営は違うという言い方よくします。運営というのは、ただひたすら回せばいいだけで、経営というのは、そこでしっかりと利益を上げること。この運営経営は違うのですが、例えば、この資料の新潟市アイスアリーナ整備・運営事業は完全利用料金制で、非常に指定管理としてはありがたいというか、とにかく頂いたお金で全て運営するというのが本来の指定管理のあるべき姿だと見ています。その一方で、ひまわりクラブのように、市がしっかりと支援し支えて、地域の子供たちの面倒を見るというのは運営に等しいです。そう考えたときに、指定管理を1つ同じ枠でくくるというのは非常に危険な考えで、運営なのか、経営なのかという考えをしっかりと本市が持ち、それに沿った形で計画したほうがいいのではないかと聞いていて思ったのですが、皆さんもし意見があれば教えていただきたいと思います。 ○吉田孝志 委員長  実際、持続可能で、回っていくためには、そこに利益が出てこなければ自立していくものではなく、サービスもよくなっていかないといったものですよね。 ◆中山均 委員  私は行政視察には行かなかったので、その点は省きますが、今の古泉委員の問題提起でいうと、一応指定管理の中でも指定管理料方式、利用料金方式、幾つか方式があり、そこで運営されているので、そこに恐らく公的なサービスが重視される部分とアイスアリーナみたいな施設等で一定程度切り分けがされていると思いますが、そこはより明確に分かるような切り分けみたいなものは確かに必要ではないかと私も思いました。  それと、公民連携で、先ほど少し質疑でも触れましたが、例えば、DBO方式のBというのはビルディングなわけですよ。やはり施設ということなので、その中でも明らかにされたとおり、新しい窓口で、それ以外も含めていろんな提案を受けているということなので、DBO方式とか、PFI方式で考えると、各委員から発言があったように今後勉強会といったものも踏まえた上で、新しい施設を造るときにどうするかということになります。公共サービスを何が何でも全部民営化というのは当然多くの異論があると思いますし、私もその立場には立ちませんが、ただNPOとか、公的性格を持った団体なども含め、事業者がより得意な分野を、行政が不得意な分野を担うということは一定程度進めてもいいと私自身は思っていて、尼崎市の事例は、たしか助産師会が市の妊産婦のいろんな検診とか、サービス部分を担うということで、これも行政にとっては非常にありがたかった話で、みんながウィン・ウィンです。だから、そういうことも含めて、ソフト部分の施策についても、必要な部分についてはそうした専門的な職種団体、NPOなどを含む民間ノウハウ導入というのは進めてもいいのではないかと思いました。 ◆小山進 委員  後ほどの中間報告で触れようと思っていたのですが、今委員間討議ということなので、これまで議論があったことについてはここでは述べませんが、その上で先ほどの公民連携の在り方、PPP手法の中でも代表的な手法であるPFI方式については、当委員会としても今後も調査、研究を引き続き、積み重ねていく必要があるのではないかと考えています。後ほど中間報告でも言いたいと思います。 ○吉田孝志 委員長  委員間討議の中で、意見はほかにありませんか。                    (な  し) ○吉田孝志 委員長  活発な御意見をありがとうございました。以上で、委員間討議を終わります。  次に、当委員会中間報告について、御協議をいただきたいと思います。  私としては、次の2月定例会において中間報告を行ってはどうかと考えています。そこで、事前に皆様へお願いしていましたが、本日、各会派でまとめた御意見、要望等を発表いただきたいと思います。 ◆伊藤健太郎 委員  翔政会として意見を述べます。  3点あり、1点目は、行財政改革についてです。当委員会でも調査、研究してきましたが、本市内部の行政財政改革はもちろんのこと、他の政令市と連携した財源確保に引き続き取り組んでいただきたいと考えます。政令市から国への要望がもう本当代わり映えがないということを聞くことがありました。さらに議論を深めていただいて、時には時期を捉えた要望の強弱をつけることも必要なのではないかと考えています。  2点目は、AI、RPAということで勉強してきましたが、DXの取組についてです。これも、これまで以上に積極的に民間企業の知見、アイデア提案を取り入れていただきたいと思います。特に地元企業、また地元のベンチャー企業に門戸を開いて、時にはこちらから働きかけをして提案していただくようなことも必要ではないかと考えます。 3点目は、本日も研究、調査に取り組んだ公民連携についてです。これについては地元企業の参画なくして公民連携推進はないと考えます。まずは、PPP手法について、公民連携について地元企業と学び合う機会をつくっていただきたいと考えます。 ◆倉茂政樹 委員  まず、大都市制度行財政改革調査特別委員会なので、第一にやはり地方自治の本旨に基づいて住民の福祉の向上を第一に、それを実現するためには豊富な財源が必要であり、国に対してさらに地方交付税の増額を求めていくべきだと思います。特に今コロナ禍の中で先の見通しが立っていない状況なので、市民、住民を励ます意味での財政措置も必要であり、中小事業者のなりわいを維持する、踏ん張ってもらうための地方交付税の増額措置は必要だと思います。  それから、今ほどもあった公民連携ですが、私どもは指定管理者制度については、従来から、民間企業は営利を目的とするため、全体として人件費を下げる方向に働くということで、見直しが必要だと言ってきました。今日も、指定管理者制度で期間が過ぎてしまう云々の話がありましたが、指定管理者が変わることによって持っていた蓄積がどうなるのか、これは大きな問題だと思います。また、指定管理施設が福祉や教育の分野となると、果たして利用者の方の権利がしっかり守られるのかどうか、そこは公がしっかりと責任を持つという立場を鮮明にしなければいけないと思います。  もう一つ付け加えると、公民連携民間活力は確かに面白い取組もあるので、大いにアイデアとして採用していただきたいとは思いますが、そこは、どこまでの境界線というか、ここから先になると、変な話、民間の利益を下支えするために公があるみたいな感じになってしまうとこれは本末転倒だと思うので、そこには十分注意が必要だと思います。 ◆加藤大弥 委員  まだ会派内で議論したわけではないですが、本特別委員会における重要な議論の一つとして、地方分権、地域主権を確立するための調査、研究が挙げられると思っていますが、ポイントは、今ほども話がありましたが、税財源の拡充、現状に見合った税源移譲が必要なので、実情に見合った総額の拡充が求められていることを確認しなければなりません。また、引き続き国への要望を行っていくことが重要だと認識を共有したいと思っています。そのための根拠、他都市の有効事例を学習、確認することも必要かつ重要な取組になると思っているので、本特別委員会の調査、研究についても、先に向けた話になってしまっていますが、引き続き、継続して取り組んでいくべきものだと考えています。 ◆小山進 委員  2年前と同じ内容にはなるかもしれませんが、3点あります。  1つ目、大都市制度及び地方分権についてです。大都市税財源の拡充については、政令指定都市の特性や規模等に応じた行財政運営ができるよう、本市としても、現状に見合った税源移譲が必要であり、引き続き国への要望を行うことが重要と考えます。その上で、いまだ収束が見通せない新型コロナウイルス感染症対策や、ロシアによるウクライナ侵略に伴う急激な物価高に対応するため、国による、より一層の財源措置、財政措置は欠かせません。地方交付税の増額と本市の実情に見合った財源確保について、今後も粘り強く求めていくことが市民生活の利益につながるものと考えます。  一方で、当委員会において数年にわたり個別要望として国に求めてきた大雪被害の対応について、級地が1級からより手厚い2級へ見直されたことは大いに評価すべき点であると考えます。  次に、2つ目公民連携取組についてです。PPPの中でも代表的な手法であるPFI方式について、従来の手法の場合、補助金、交付金の地方負担分を本市が調達し、その上で地方負担分を賄うことから、当然大きな負担がかかっていたわけですが、PFI方式を取り入れることで、例えばPFI事業者が一時的に負担し、後に本市が割賦払いするなど、初期の負担が軽減できるメリットがあります。この手法について本市の場合、地元企業との調整に課題があると言われており、これをどう克服していくかが重要な鍵と認識しています。要するに、国や地方、本市にとっては、自分たちの負担が減るということでメリットがある。ただ、その国や地方のメリット民間企業側がそれをやはり共有できなければ、実は民間企業にとってもこれはプラスになるということを認識しないと、なかなかこのPFI方式は進んでいかないだろうと思います。その上で、今年度は当委員会として福岡市の福岡PPPプラットフォームについて視察し、地元企業と積極的な議論を積み重ねたことでPFI方式の活用につなげている事例を学んだところですが、本市としても大いに参考にし、民間資金を活用することでいかに地方負担分の軽減を図るか、さらに突っ込んだ議論を積み重ねていただきたい。その上で、当委員会としても、この公民連携については調査、研究を引き続き積み重ねる必要があると考えます。  次に、3つ目、連携中枢都市圏についてです。本市は、近隣の11市町村と連携中枢都市圏を形成し、活力と魅力あふれる圏域づくりに取り組んできたところです。これまで、消防の緊急通報システムをはじめ、図書館パスポートの相互利用や文化施設の割引サービス等に取り組んできており、この点については評価したい。その上で、連携中枢都市圏宣言書にある圏域全体の経済を活性化することで経済成長の牽引役や高次の都市機能の集積、強化及び生活関連機能サービスの向上を図っていくことを宣言しているが、現状は、本市の場合、人口減少少子高齢化の状況にあります。宣言書にあるように、人口減少に歯止めをかけ、活力と魅力あふれる圏域づくりについては、何が足りなくて、何を克服していけばよいのか、近隣11市町村との連携をこれまで以上に強固なものにしていただきたいと思います。その上で、当委員会としても、先ほども公民連携でも述べましたが、引き続き、この連携中枢都市圏についても調査、研究を積み重ねる必要があると考えます。 ◆志田常佳 委員  小山委員がそっくり言ったからいいよ。 ◆青木学 委員  まず、税財源、自治の根幹に係る話ですが、これは政令指定都市市長会としても、あるいは我々も政党要望、自治体は各自治体で行っています。ある種これは何というか、一つの慣習的な形になってきているのではないかというところがあり、例えば、地方自治の根本である交付税については、もう何十年も前から課題として交付税の割合の法定化は、地方からはずっと言っているわけです。それがいまだに一向に進まないので、我々もこの政党要望を行っているわけですが、その場では一定のやり取りはします。我々からすると、各政党から正式にこの要望に対して、地方と国との税財源の在り方について、どうあるべきかという公式な見解を出してもらい、それに基づいて国会で議論をしながら政府の方針を動かしていくという一歩突っ込んだ進め方をしないと、毎年、時期が来て、行って、顔を合わせてくるという習慣的な部分になってきているのではないかと思うので、これは政令指定都市市長会としての要望もそうですが、我々のこの政党要望の在り方というところもより実質的なものを求めていくことが必要ではないかと感じているところです。  それから、この間行革の話の中で、中原市長も集中改革を通じて財源を生み出していくということで、一定程度進めて財源を生み出してきたところもありますが、その行革の中でやはり財源で一番大きく出しているところが定員削減なわけです。実質市民のニーズがこれだけ複雑化、多様化している中で、どこの部署に聞いても人を増やしてほしいという要望ばっかりですよね。だから、定員適正化という形で職員を削減していく一方で、市民のニーズは多様化、複雑化して、限られた人数で対応していかなければいけないということで、非常にそこで職場の中でひずみなり、負担感が大きくなっているのではないかと思います。ですから、いわゆる行革だけで財源を生み出していくということには限界があり、だからこそ今いろんな意見が出ているように、国からの財源を実質的に移譲させるということも大事です。もう一方で、ここは行革が担当ですが、いかに税収を上げていくかということを常にセットでやらなければいけないし、むしろそちらをより強く議論しながら進めていくという姿勢で、行革で財源を生み出していくということを強調しているようではなかなか展望がないのではないかと。  最後にもう一つは、そういう中でも一定程度、定員適正化も現実的には見ていかなければいけないと思うので、いかに必要な人員で効果的なサービス、市政運営を行っていくかというところでは、AI、RPA、DXの活用をさらに進めていかなければいけない部分があります。これはマイナンバーの取得にも係るわけですが、結局国も本市も含めて、DX、AI、RPAを使ってこういうふうになりますよという姿が、市民に実感として見えるものがなかなかないというところに、遅れというか、進捗状況がなかなかはっきりしないところがあると思うので、今言ったこともトータルでぜひ進めていただきたいと思っているところです。 ◆中山均 委員  まず、中間報告ということで、そもそも議論で多少反発を感じる方もいると思いますが、そもそも大都市制度に関わるこの間の調査と行財政改革に関わる調査、両方とも財源という意味では一緒かもしれません。しかし、かなり性格が違う話ではないかと思います。行財政改革は、今ほど青木委員のほうからも話も一部出ましたけど、いかに本市としての財源を生み出していくかということで、生み出すということでいうと大都市制度も同じですが、そちらの課題は、何人かの委員からも意見があったとおり、もうセレモニー化していてなかなか動かないと。行財政改革は、青木委員からも指摘があったように、税収をいかに上げるかということとも関連するけど、中でどういう新たな仕組みをつくっていくかということなので、かなり性格が違うということと、それぞれある程度、いずれも、常任委員会の総務委員会などでも議論されるべき課題ではないかと思います。改選後の議論に委ねることにはなると思いますが、私としては一旦最終報告でもいいのかなと、この間考えてきて思いました。ただ、これは全体が中間報告ということであれば全く反対しませんし、いずれにせよ改選後の議論に委ねたいと思います。  それから、大きく2点あり、1つは、大都市制度に関するものです。何度か触れましたが、大都市、政令市特有の財政上の課題があり、それが要望でも出ているわけです。そのこと自体はよくできますが、政令市移行時にこれらの課題が十分周知されたか、例えば政令市の割り落としであるとか、政令市であるがゆえに不利な部分というのは結構あるわけです。それが当時十分議論されたとは私は到底思えません。政令市移行後に顕著になった課題ももちろん中にはありますが、全てがそういうわけではないと思います。政令指定都市の国への要望は、今回も含めこの間やっているように、本市が政令市移行前にも行われていたはずで、それが情報収集の不足だったのか、あるいは認識があったのに説明や議論が不足だったのか、これについては分かりませんが、いずれにせよ情報収集、あるいは議論、周知が不十分だったと言わざるを得ないと思います。12市町村を巻き込む合併を踏まえての政令市移行だったため、様々な模索を含む大変な中での事務作業であったことから、当時のことを殊さら非難するつもりはないですが、いずれにせよ課題があったことをやはり執行部も議会側も認識すべきではないかということを一言どうしても、当時の議論に参画した者として言っておきたいと思います。その上で、既に一定程度取り組まれているものの、政令市として要望している財政課題について、本市のより具体的な実態を踏まえた調査や提言をさらに強化していただきたいと思います。その点では、先ほども伊藤委員や小山委員からも触れられたと思いますが、除雪経費の級地見直しに至る本市独自のデータ収集や分析も踏まえた要望活動は重要な経験で、除雪のことでいうとやはりこれも政令市特有の割り落としなどがあったわけで、ほかの課題についても今回の経験を生かしながら具体的な独自のデータ収集や分析などもやりながら、一定程度これまでもやられていると思いますが、取り組んでいただきたいと思います。
     それから、今年の3月の当委員会で国勢調査の結果に関する報告がありました。これもやはりそもそも大都市制度や行財政改革と直接関連するのか疑問がありますが、その報告としては非常に有用な報告で、その報告を受けたことは非常にありがたかったと思います。国勢調査の結果が明らかとなった時点で、一方で本市は、県が公表している県民の人口移動調査に関するデータと併せて国勢調査の5年間と一緒の時期をそろえて分析したものです。非常に重要なもので、各委員からも非常に興味深いという発言が繰り返されたと思いますが、今後の総合計画の具体的な実行計画も含めて、こういった集計結果は様々な施策に生かしていただきたいと思います。その意味では、県の人口移動調査というのは国勢調査と合わせてやっているわけではなく、毎年行っていることなので、今回のような調査のタイミングだけではなくて、これも所管課には負担をかけるかもしれませんが、例えば毎年の人口移動調査をベースにして、年ごとの人口変化の特徴などを把握するということも非常に重要、有意義だと思いますので、検討していただきたいと思います。 ○吉田孝志 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○吉田孝志 委員長  今中山委員から、最終報告でもいいのではないのかという提案がありました。そういった中においても、恐らく意味としては、次のステップに進んでいけということなのかと受け止めます。政令市と足並みをそろえていくといったような部分委員会という性格もあり、また引き続きといったことで、このたびは中間報告といった方向で取りまとめをしていきたいと考えています。  中間報告に至るまでの大まかな流れについて説明します。本日、委員皆様から御意見をいろいろ出していただきました。これを、私と副委員長の下で整理して中間報告の案を作成していきたいと思います。その過程の中で、委員皆様に適宜お示し、また御意見をいただきながら、最終的には2月定例会の当委員会で確認をしていただき、採決日の本会議で中間報告をしたいと考えていますが、いかがでしょうか。                   (異 議 な し) ○吉田孝志 委員長  具体的に言いますと、今日出してもらったものを取りまとめ、2月定例会の第1議運もしくは第2議運のときにその素案を出し、修正を加えながら作っていきたいと思っています。そして、2月定例会の採決日の本会議で中間報告といったことを目指していきます。  今日は、いろいろ活発な議論をいただきましてありがとうございました。それでは、そのようにしたいと思います。  以上で本日の日程を終了し、委員会を閉会します。(午前11:04)...